Circle CI 2.0への移行作業

#circleci

最近、RailsプロジェクトをCircle CI 2.0へ移行した。「テスト→Dockerイメージのビルド→レジストリへのPush」というワークフローを作った。

workflows:
  version: 2
  build:
    jobs:
      - test
      - build-image:
          requires:
            - test
      - push-image:
          requires:
            - build-image

テスト

テストでは、Circle CIのイメージを使うか、テスト前にDockerイメージをビルドしてそれをテストに使うか、というところで迷った。

前者の場合、circleci/ruby:2.4.2のようなイメージを利用する。メリットとしては、テストが通ったコードのみDockerイメージをビルドするため、失敗した場合により速く完了する。僕のプロジェクトでは、Dockerイメージのビルドが最も時間がかかるため、この方法を採った。

後者の場合、上記のようなワークフローの順番を入れ替えて、ビルドしたDockerイメージをdocker saveで永続化し、テスト前にdocker loadで再利用するような形になりそう。メリットとしては、開発環境とテスト環境(そして理想的には本番環境)をすべて揃えることができる。Dockerイメージのポータビリティを活かした方法だと思う。一方で、上記の通りDockerイメージのビルドに時間がかかる場合にワークフロー全体の完了に時間がかかってしまう。

Dockerイメージのビルド

Dockerイメージのビルドは最も時間がかかる部分だった。Dockerイメージのビルドはどの環境で行うのがベターなのかベストプラクティスが分からなかった。GCRにpushする都合で、google/cloud-sdkをDockerイメージとして使い、コンテナ上でDockerイメージをビルドすることになった。

Circle CI 2.0では、setup_remote_dockerというコマンドを使うことでコンテナと別の環境にDockerデーモンを起動しDockerイメージのビルドを行うことができる(参考)。課金してサポートに連絡すれば、過去のビルドで利用したレイヤーをキャッシュして再利用することができる。これを有効にできると、Dockerイメージのビルドを超高速化できそう。

レジストリへのPush

僕のプロジェクトでは、GCRにビルドしたDockerイメージをPushしている。先述の通り、これを簡単に行うためにgoogle/cloud-sdkのDockerイメージを利用している。GCRを使う場合のドキュメントを参考に設定をし、無事に移行できた。